樹脂封入標本への道(ほぼ自己流)。
1)まずは準備から。 | |
![]() 標本用のクワガタ、密封型のタッパ容器(100均)、エタノール。この3つは必須です。 樹脂封入するので、完成後の防虫については心配してないのですが、事前にどのように消毒すればいいのかよく分かりません。クワ仲間にリサーチし、エタノールでよいだろうということで薬局でビン消毒用に買っておいたものを転用。タッパ容器は、エタノール節約のため小さめのものを購入。 標本目的にクワガタをシメるのは本意でないので、飼育中綺麗に★になったものを地味にストックしていました。符節が1本くらいとれたものでも、メモリアル個体ならKwA的にはOK。 何体かは★時に(最初の死後硬直のあと、1昼夜ほど経過して体が柔らかくなった時に)まず適当に形を整えていますが、脚を縮こめたままのものや、泥がこびりついているものもいます。 ダニ付着個体は★時に殺虫剤等でいちおう処理し、大型個体は保管の間、ダニ忌避剤の入ったプリンカップに入れておきました。 この段階で破損しやすいのは、やはり触覚ですね。2頭が片方ずつとれてしまいました。 |
|
水に漬け、洗う。 | |
![]() 人肌程度のぬるい水で、(脚が硬直している個体は)固さをほぐしながら、地味に洗っていきますが、あまりキレイにしようとして部品が取れるのを恐れ、あまり丁寧には洗っていません。部品はあとで接着することもできますが、あまりバラバラになるとしんどいし、接着で不自然になるのもイヤなので。9割程度のキレイさを目標にしました。 爪楊枝、ピンセット、綿棒、歯ブラシなど、お好みで用意するといいと思います。 |
|
エタノールで消毒・保管。 | |
![]() クワガタをならべ、エタノールを、ひたひたになる程度に容器に注ぎました。フタで密封し、このまま1週間~10日ほど、棚の奥に保管。 |
|
1週間後、展足。 | |
![]() やはり100均容器だからか、密封したつもりでもけっこうエタノールが揮発していました。クワガタの体液でエタノールが変色している容器もありました。 わりと自己流展足。好きなポーズでよいと思いますが、まだ初めてなので、いちおう左右対称のセオリーっぽい形にしました。自己流とはいえ、やはりピンは使いますね。写真左のアルキデスヒラタで40本くらい。100均で購入したキルティングピン(まち針)です。40本100円。土台は発泡スチロール。大アゴを乗せる枕(頭部が下向きにならないよう)をポーズに合わせてスチロールで切り出し、木工ボンドで土台に接着しています。 個体によっては、この時に頭部がはずれてしまう時があるので、これも木工ボンドで接着。とれていた部品も接着。細かい作業は、プラモデルの要領でした。 プラ容器や紙の箱など、ふたつきのケースに並べ、タンス用防虫剤を入れて保管。乾燥させます。
|
|
上に書いたいくつかの事柄をふまえ、いきなり大量の樹脂を購入して失敗するリスクを犯さないために、
割高にはなりますが、1000円程度で少量のエポキシ樹脂を購入しました。 (この時点では、まだ脱脂の知識はなかったのですが。) 購入した樹脂で、テスト的に封入してみました。次は、そのレポートを。 |