【2003.7.21】ペア購入。

『タイワンミヤマ ♂59ミリ ワイルド ペア』クワ飼育歴2年にして、KwAが初めてショップで購入した生体です。しかも外国産ミヤマ!(向こうでは普通種らしいですが。。)国産ノコとミヤマを交配したかのようなちょっと変わった姿。
(地域によって頭幅・大アゴの形状なんかがちょっと違うようです。)
「まずは手頃なところから」と飼ってみましたが。。。さて。。。
【2003.7.22】産卵セット。

買ってきたその日の夜中にセットしました。ショップでは、「18~20度キープ、発酵の進んで土みたいになったマットで」と言われました。KwAんとこでは、黒土&ザククルビ用(←購入時に比べ多少発酵のすすんだやつ)の2重構造。例によって割カス埋め込みしようとしたのですが、あいにくなかったので、手元にあった細めの登り木を斜めに2/3ほど埋め込み、潜りアシスト用としました。
他の幼虫に使用済みで、大分土化したマットはいくらかあったんですがね。トビムシがわいているのでKwA的にはイヤだなあとこれは使用中止。
マットの深さは、中ケースで半分くらいの高さまで。今考えるともうちょっとマットの量を増やした方がよかったかもです。黒土が下です。割合は黒:クルビ=3:2くらい。詰めた後、なんとなく黒土が表面に露出している方がよいかなーと、表面の片隅1/3ほどを黒土を掘り起こしてクルビ用マットと攪拌しました。
ワイルドペアだったのですが、交尾する姿を見るまでもなく、気が付くとメスは潜ってしまいました。♂は最初徘徊していましたが、そのうち落ち着いたようです。さてさて、どんなもんかな。
(KwA的には、あまり真剣にセットしたとも言えない部分もあるので不安もありますが、もぐっちゃってるから構うのもアレだし。様子見状態ってとこですね。爆産しなくてもよいので、10頭ほど生まれてくれればと思っているのですが。。。)

↑とりあえずベストショット^^。
♀の写真がないのは、ずっと潜ってるからです。

↑7/26撮影。♂は活動的です。おーいあまり動くと早く電池きれるぞ~;って感じ。やはりミヤマですね。
メスは本当に姿見せません。
【2003.8.20】♂、電池切れか。。。。
購入から1ヶ月。この間、♀はもぐったり徘徊したりの繰り返しですが、交尾しているところを1度見かけました。これで産んでくれれば!と思ったのですが、♀がマット上をしばしば徘徊している姿を見かけるようになりました。。。まずいか。。
精力的に動き回っていた♂の方は、昨日、見てみると、ケースごしに見てたらやたら転びまくっているので、フタ取ってみると、前脚と中脚がそれぞれ片方づつフ節欠けてました。それでもやたら動きまわってますが、そろそろですかね。。でもワイルド購入からまるまるひと月ですから、長生きしてくれましたね。ありがとうタイワン君(ってまだ生きてるって^^;)
【2003.8.26】ブリード失敗かも。。
♂は多くの符節がとれちゃってるのに、まだまだ元気です。しかし♀は、徘徊してる時間がやたら長い。マットが合わなかったか、温度がやはり高いのか(実は24~22度くらいになっています。。。)。納戸に移動すれば理想的な温度なのですが、観賞できなくなってしまうので、つい、手元に置いているKwAがいけない。わかっているのですが。。。
マット詰め直ししようかとも思いつつ。。。採集やらなんやらで、伸ばしのばしに。。ああ、これじゃいけない。。。。
【2003.8.26】♂。。
♂、本日★。。。。符節が全部とれてました。7/21購入(WD)ですから、長生きした方ですね。合掌。
♀はまだがんばってます。。。
【2003.9.14】
キリフキもあまり真面目にやっていません。エサはとりあえず交換しているのですが、♀は姿見せず。。。。思い切って暴いてみようとしたのですが。。。餌皿どかしたらメスと目があいました。あれれ、まだ生きてる。。もうすこしこのままにしとこう。。。
【2003.10.3】
♀、地上に姿を現しました。符節全部とれてます。。 エサは食べているようですが。どうも先に落ちた♂といい、華奢なせいか符節もとれちゃいますねえ。
気温が下がってきて、産卵にはよいかと思うのですが、この状態では今さらセット変えても産めないでしょうねえ。ショップの人のいう事をもっと素直に聞いておくべきだったか。。
【2003.10.5】
♀、もうダメだろうと覗いてみたら、なんとまた潜ってました。餌皿どかしたら姿が見えたので、まあもうそろそろかとは思うのですが。。
【2003.11.11】
ここまで生きているということは(符節全部とれてるのに。。)。。やはり産んでいないのか。。
【2003.11.18】幼虫、発見!!
最近の不毛な日課、ケースチェックをしていたら。
??なんか、透明なものがマットの間に。。。幼虫だあ!しかも、だいぶ大きいかも!
さっそく割り出してみました!

マットはだいぶ乾燥してます。

購入から4ヶ月♀、まだ生きてます^^;

下の方は多少湿っていますが、ほとんど握るとバラバラに崩れる感じ。
さっき見たとき、2頭くらいいたんだけど。。。。

いましたいました。大きめなのが数頭、とても小さいのが1頭。。全部で9頭!すべて2令です。
今思うに、10月初めに♀が地上に姿現した頃には産卵が終わっていたみたいですね。
1頭(いちばん小さいの)を除き、ほとんど同時に孵化したみたいです。
数的にも理想的で、よかったよかった^^。

まさかもう産まないとは思いますが、いちおう同じマットをミニプラケに詰めて、メスを移しました。
|