|
【クワガタ図鑑】ミヤマクワガタ
|
|
ミヤマクワガタ 学名:Lucanus maculifemoratus 原産地:中国、朝鮮半島、北海道、本州、九州、四国と その周辺の島々、御蔵島をのぞく伊豆諸島。 |
■体長:♂42~79mm ♀25~45mm 飼育下では、一年一化で60mm、二年一化で70mm程度に成長する。 |
![]() |
■飼育適温:18~28度(成虫) 常時30度を超える環境でなければ飼育は可。湿度は普通。ブリード時は25度前後。 |
■大アゴの変異 大アゴの内歯の発達形態(気温差に関係すると云われる)により基本型・フジ型・エゾ型に分けられる。北海道ではほぼ全域にわたりエゾ型。 |
|
■成虫活動時期:6~9月 盛夏以降に羽化した個体は蛹室で休眠し、翌年活動。 |
![]() |
←特徴的な頭部の
“耳状突起” |
||
![]() |
![]() |
![]() |
体長の割に体幅は狭い。 | |
■採集 樹液採集ならクヌギ・ブナ(北海道ではミズナラ・ハルニレ)。 灯下採集可。 |
![]() |
![]() |
![]() |
体色は黒~茶~赤茶。体上部を中心に金色の微かな毛に覆われている。活動とともに擦れて抜け落ちる。 |
ミヤマクワガタ 生態図鑑(1) |
![]() |
脚付け根部分はオレンジ色。↑
♀の判別時に便利。 |
![]() |
■産卵数10~50(飼育下) マット産み。黒土中心のマットでの産卵実績が高い。 |
■標高200~1,200m 涼しい雑木林なら平地にも棲息。 |
![]() |
■昼夜行性で活動的 飼育下でも昼夜問わず活動し、脚が長く平地歩行が苦手なので、とまり木や転倒防止樹皮などが必要。♂同士は好戦的だが♂♀同居は可。 |
樹上生活に適応し
脚が長め。 |
■幼虫は“根食い系” くぬぎマットで飼育。幼虫期間は11~2年。湿度やや高め。 |
■国内亜種 アマミミヤマクワガタ(奄美大島)、ミクラミヤマクワガタ(御蔵島など)がいる。 |
■成虫寿命3ヶ月程 活動後は越冬しない。 |
写真:2003年7月札幌市内採集個体
エゾ型・62mm |
< CLOSE >
|
最終改訂
|