HUJI BAMBOO GARDEN
静岡県駿東郡長泉町南一色885
5月13日(月)
久しぶりの青空に誘われて、お隣『長泉町』まで出かけた
もうすぐ『ガンセンター』がOPENするスルガ平方面は、道路工事や建築工事
(何ができるのか?)などで様変わりしていた
なんだか豊かな自然が少しずつ切り取られていくようで・・・・・
そんな中にあって、『富士竹類植物園』周辺はまだまだ自然がいっぱい!
夜だったらちょっと恐いな~~~(笑)
昭和26年から竹の収集を始め、現在は12.000坪の敷地に500種の世界の竹が すくすくと育っている 入園料:大人800円、子ども400円・障害者手帳提示にて半額割引あり 開園時間:9:00~17:00 休園日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日) 年中行事:竹酔祭り=5月第二日曜日七夕祭り=7月上旬(入園無料) バンプー・ウィーク=11月下旬 |
|||
チゴザサ(稚児笹) メダケ属 葉に多くの白条があり、 日向で栽培すると 白条が多くなる |
![]() |
金明孟宗竹 亀甲竹 黄金孟宗竹 黒竹 安らぎの風景 懐かしの風景 ![]() 各名前をクリックして 大きい画像でご覧下さい |
|
竹 笹 BAMBOO どこがどう違うの? |
![]() |
オロシマチク(於呂島竹) メダケ属 竹類の中では特に小さく、3月下旬と5月に 2回刈り込むと特に小さくなり 芝生の代わりになる |
|
ブーメンチク |
笹 筍が生長しても皮が腐るまでつき 地下茎は横に長く伸びる 日本最大の笹はカンザンチク 最小の笹はチャボオロシマチク |
||
BAMBOO 地下茎が短く、何百本も群がって株立ちになる 熱帯産の竹の仲間 タケ類では進化したもの |
竹 筍の生長につれて皮がはがれ落ち、 地下茎は横に長く伸びる 日本最大の竹は孟宗竹 最小の竹はオカメザサ |
||
![]() |