別名桃飾りとも呼ばれる百十個の飾りには、
それぞれ言い伝えがあるそうです
パンフレットに載っている、代表的なものを幾つか抜粋してみました
邪気・悪霊を退治し延命長寿をも
    意味する
桃の実が女性を象徴し
   女の子の厄払いとも言われる

ふくろう呪力がある・福や不苦労をかけて

おかたぐろ女の子の遊びのひとつ
     「おかた」は高貴な人の意


巾着お金が貯まる、お金に困らないように

香袋気を静めるお香は薬代わりでもあった

さる厄を去る
ほおずき女性のお守りとされている

滋養があり長寿の木・厄払いの効もある

はまぐり一枚貝は貞節の象徴

花のように可愛らしく

三番叟=祝い事につきもの

寝る子は育つの言い伝え

うさぎ赤い目のうさぎは呪力があるとも神からの使いとも言われる
俵ねずみ子供をたくさん産んで、ちょこまかとこまめな働き者になるように

這い子人形子の健やかな成長を願う

とうがらし虫除け

かめ長寿の象徴

草履足が丈夫になるように

羽子板厄を飛ばす

安産の象徴

≪文化公園雛の館≫
≪雛の館・富岡邸≫
共通入館券¥200
撮影禁止

古い年代のお雛樣もあって見ごたえありました
館内には、雛飾り作りの体験コーナーも

          =次へ=