 |
二人が一番に目指した所
そりゃあなんてったって食べる&飲む処!
由比駅を後にしてさった峠方向へ
旧東海道を歩きながら、富士山も眺めながら
生富士見るの初めてだよ~
そうなの~?良かったね~
ひたすら歩いて歩いて・・・やっとたどり着いた「倉沢屋」
桜海老のかき揚げもしらすも美味しい!
歩いた後のビールも旨い!
窓の正面には富士山もバッチリ!
こたえられまへ~~~ん |
 |
 |
街角にあった、時代を感じさせるような時計台と掲示板 |
★由比町★は
東海道五十三次のうち十六番目の宿場町で
温暖な気候と海・山に囲まれ、自然に恵まれ
た町
浜石岳からの景観は東海道随一であり、また
さった峠から見る富士山と駿河湾は絶景である
旧東海道の町並み |
 |
さった峠
漁師の網に引き上げられた地蔵菩薩像(さったの地蔵)を山上に祀ったことから
その名が付いたと言われる
歌川広重が描いた当時とほぼ同じ風景が望めるのは、
五十三次の中でもここだけといわれる名勝
古来より、東の箱根峠、西の鈴鹿峠の間にあって
東海道の三大難所として知られる
食事をした「倉沢屋」さんから、更に40分も登らないとならないと聞き
「やめよ~!」
 
|
由比の特産品はなんてったって桜海老
桜海老は駿河湾内だけでなく、相模湾・東京湾にも生息
しているが駿河湾に比べてその数は極めて少ない
本来深海生物として知られる桜海老、
珍しいことに、駿河湾内においては富士川や安倍川、
大井川の河口付近沿岸の淡水の混入する場所におり、
しかも200m.程度の比較的浅い水深に生息している
春漁=3月下旬~6月上旬
秋漁=10月下旬~12月上旬
お土産に買った桜海老と静岡産の紅茶
安い種類の桜海老だけれど、これはこれで美味しいよ
 |